よわいめ|ヨワイメ

同時代カルチャーをレビューするブログ

新芸術校グループB『健康な街』展

「健康な街」と題された本展は「健康」と「街」についての秀逸なステイトメントを読むことができる。が、残念ながら、実際の作品との関連を見つけることは難しい。唯一、その中でも「健康」というテーマを正面から扱った作品が下山由貴の「健康意識」である。ソーセージやパンの制作過程の映像に囲まれて、真ん中にはグルタミン酸ナトリウムという食品添加物を1日掛かりで固めた50cmほどの山が置かれている。現代における抽象的な「暴力性」の位相を「食品添加物」の容認/排除をめぐる不毛な対立構造に具現化しているようだ。問題は、非添加物的な添加物の使用にある。というのも、下山の解説に従えば、添加物における暴力構造は他なるものに添加された際に発生するのに対して、展示の添加物の山は、添加物を純粋な単体の物質として盛り固めることで、最初から暴力の契機を排除しているからである。

ただし、制作過程の映像をよく見ると、実のところ下山が添加物を固めるために卵白を無意識に使用していることがわかる。私は、その「添加」の作業の無自覚さにこそ、現代の暴力の発生源と作品化の可能性を見た。

下山と同様にインスタレーション性をもつ有地慈の「スーパー・プライベート」は、所沢の飛行機墜落事故の現場と霊園を中心とした彼女の生活圏を映した映像を背景に、ループ構造を持つレール上の自転車が描かれたミニ車の走行が、ある仕掛けによって、飛行機を模した十字架の落下で寸断されるという作品であり、その下には実際に霊園から運搬された石が置かれている。その名が示す通り、有地の極私的な繰り返される日常の構造と日本の悪い場所性(椹木野衣)やセカイ系新海誠)に潜在する反復と忘却の構造をきれいに二重化し提示している。しかし、反復を飛行機墜落という反復のカタストロフによって、一時的に止め、また反復が始まる、という一連の操作は皮肉にも「悪い場所」の再演になっていると言わざるをえないだろう。

むしろ、私には生活のループを生み出していた、忘却された「記念碑」=霊園の石が取り除かれ、ノンサイトとなった所沢の空間こそ、反復から逃れた空白地帯のように思えてきてならない。彼女の提示したかった忘却への抵抗は、非現場となった現場(=所沢)に求めるべきではなかったか。

 

中川翔太の「ポルターガイスト」は自室内で発生する照明の点灯やゴミ箱の転倒といった心霊的映像の中央に別の画面が挿入され、即座に種明かしされるという構造を持っている。他作品とは対照的にミニマムな印象をもつ作品である。ここで作品構造そのものの種明かしをすれば、心霊現象と種明かしの映像の操作は連結しておらず、別々の操作が加えられている。そのために厳密には「種明かし」の真意自体が種明かしを必要とするという宙吊り(=種のない種明かし)状態にあると言えるだろう。中央の映像によって「種明かし」された現象だけが、種を事後的に仮構し得ること。これが中川の言う、映像の持つフィクション性なのかもしれない。もちろん、これはポストトゥルースにも通じる時代感性である。


小林真行の「テンポラリ_ファイル」は、蛍光灯の人工的な白光の元、塩やバクテリア、酸素などの自然物によって、人工物である写真表面のイメージが剥離していく過程を示した作品である。かつての現在=過去を記録した写真がその時制の根拠である被写体のイメージを失うことで脱臼された現前性を、小林の言葉を借りれば、超越的な「宇宙の外側の観察者」へと提出するという。写真という一つの「メディウム」への徹底した思考は本展の中では随一と言えるだろうし、フィルムや自然物の多用と脱人間的な視点の想定は現代の唯物論との共鳴を思わせなくはない。
ただ、これは前述の下山、有地にも共通する問題として、作品がインスタレーションではなく、イラストレーション、つまり文字どおり、図示的なものに終始していることは否めない。抽象的なコンセプトを分かりやすい機能を持った諸要素に落とし込んだところといった印象である。したがって、例えば、下山の読み上げ「音声」、有地のレール上に張り巡らされた「壁紙」、小林の「鏡面」上の写真(フランシス・ベーコン)などのコンセプトの余剰の方に個人的には注目したい。

 

長谷川祐輔のデザイン画と絵画が混生した作品群「誰が見て誰が聞くのか」は、一見すれば雑多な試みのようでもあるが、渋谷パルコでの一連の「絶命展」にも共通する「服の終わり」=死の形をテーマとしている。私は以前「絶・絶命展」のモデルとの会話の中で、以下のようなコメントをした。
「生を一旦「殺す」ことが重要ってことですね。生を殺し、死に。そして、そこからの「蘇生」。何となくリセット的なイメージを感じるのですか、でも本当は誰も「死ねない」し「殺せない」んじゃないかって思うんです。そんなにきれいに「リセット」できるのかなって。」(2015.3.3)
長谷川の葛藤が逆説的に示すのは「服の死ななさ」でないか。服が何度でも、亡霊のように、絵画を描く長谷川の筆に乗り移ってくる執拗さ。死なない服の、歴史の亡霊たちの回帰との対話は、それが常に中途であり続けることを踏まえた上で、作家の誠実さの現れであると言えるだろう。

最後に、五十嵐五十音の「人を尊敬するための装置 」は潔癖症的健康へと邁進するマジョリティーに対する猫騙し!あるいは盛大なメメント・モリ的なボケをかました、多分に挑発的な作品である。実際のレントゲンの照明器を床に10数個つなげた巨大キャンバスに透明シートを重ねて、その上に内臓の身体と骸骨の身体を等身大に黒いインクで滲ませながら描いている。横たわる肢体は埋葬/棺桶を思わせると同時に、照明の白い発光はダン・フレイヴィンにおけるモダニズムと宗教の遭遇を、そして悲劇的な最期を迎えた化け物にも見える肢体は五十嵐が好んで読むという「ヨブ記」における悲劇的な滑稽さに繋がる。アイロニカルにも、健康志向=マジョリティの陰に葬られた、前近代的で魔術的/宗教的ないかがわしさが、かえって私たちの健康概念の浅薄な危うさを逆照射している。その意味で本作は真にホラーなのである。

長谷川の絵画(壁)と五十嵐の人体像(床)は共通して「死」をテーマとしながらも、身体の外側と内側という対比から、本展において唯一、キュレーション(というより素朴に配置)の妙が感じられた空間であった。言い換えれば、Aグループとの差異でもあったはずの「キュレーション」がその他に発揮されていないことは、やはり選抜制度とも相まった、作家=キュレーターという立場の難しさの現れなのかもしれない。

コンバインする演劇-チェルフィッチュ論に代えて

チェルフィッチュに特有の演劇手法は様々な形で評価され、形容されてきた。平田オリザの現代口語演劇をさらに偏執狂的にまで徹底したという「超現代口語演劇」はその代表であろう。時を少し前後して、村上隆が提起したスーパーフラット(=超平面)という言葉と同時代性があるのかはわからないが、モダン亡きあと、芸術家たちはとにかく過激に「超」である必要があったのかもしれない。ポストモダン演劇の突端に立つチェルフィッチュ演劇はその他に二つに形容分けすることができる。一つは初期作品に対する「キュビズム的」というものだ。それは観客側からの形容である。二つは、キュビズム演劇であることを引き受けた上で、その次なる一手として劇作家の岡田利規自身が名付けた「コンバイン・ペインティング的」演劇である。本論は、以上の二つの形容の意味の適切さと、チェルフィッチュ演劇における「コンバイン」概念の意味の更新を試みたい。

 幾度となく『三月の5日間』は「キュビズム的」と形容されてきた。それは一つに複数人の視点から同一の物語が語られるという意味では、のちに称される「移人称」の類語として考えてもいいし、映画でいえば、黒澤明羅生門」、吉田大八「桐島、部活やめるってよ」等での試行にも近い。しかし、これはキュビズムの本来的な意味からすれば、的外れな形容である。なぜなら、キュビズムには原理的に分解した外的諸要素の同一平面上における同時併置という前提が存在しているからである。つまり、上記の例は、いずれも演劇や映画という時間芸術における異時併置的な多視点の統一を指しているために、そもそもの初期条件がキュビズムとは異なっているのだ。

 それでは二つに『三月の5日間』特有の演者の言葉としぐさのズレ、あるいはダンスのようにも見える身体の諸動作はどうだろうか。こちらの方がキュビズムを思わせるところがある。実際に、初期作品や海外の観客はその身体動作にキュビズムを見出したという。しかし、そのズレの構成原理を考慮してみると、やはりキュビズムでは形容し得ない余剰を発見することになる。岡田利規自身の記述によれば、ある不定形なイメージをより抽象的には身体のしぐさで、やや限定的、具象的には言葉となって表現し、そのイメージを間接的に媒介とした言葉としぐさの抽象度の落差によって、独自のズレが生じている。あるいは批評家の佐々木敦によれば、その言葉としぐさは現実の人々の行っている、例えば、意味伝達においてはノイズになる諸動作を強調することで、本来演劇においては省略されるノイジーな人間のコミュニケーションの細部を意識化、対象化している。興味深い点は、岡田によれば、そのズレの生成において、のちに演者から観客のうちに立ち上がるものへとその位置を変えはするものの、徹底した「イメージ主義」ともいうべき意志が貫かれていることである。イメージをいかに持続させ、言葉としぐさに分節化しうるか。これはイメージの解体を企図するという基本的なキュビズムの姿勢とはむしろ逆行するような態度である。

 では『三月の5日間』がキュビズム的でないとしたら、それはどのような形容、正確には別なる芸術表現に代理表象することができるだろうか。キュビズムが海外の観客やトークゲストからの形容だったのに対して、岡田自身がその次なる一手として挙げた言葉が「コンバイン・ペインティング的」である。キュビズム同様にこれも20世紀を代表する芸術表現の一種である。よく知られるように、コンバイン・ペイティングとは戦後アメリカの美術家ロバート・ラウシェンバーグが始めた、絵画という二次元平面に日用品などを貼り付けることで、複数の異なる事物の統合(=combine)を図る作品の総称である。『遡行』によれば、コンバイン・ペインティング的な演劇を目指した最初の作品は『ゾウガメのソニックライフ』とあるが、そこで、岡田が試みようとした演劇とはどのようなものだったのだろうか。

「どうしたら、五人それぞれが、質の異なる際立ちをすることができるのか? 全員でひとつのハーモニーを、などといったことには全然顧慮しないで、各自がまるで唯我独尊とでもいったふうに、とにかくてんでんばらばらの仕方で強く存在し続ける。そしたらどんなものができるか?」(岡田利規『遡行 変形していくための演劇論』、河出書房新社、2013年、49頁)

 ここで、岡田がコンバイン・ペインティングに代理表象させているものの内実はバラバラなものがバラバラなまま同一空間に共存することを可能にする方法論である。つまり、先ほどまでの「ズレ」を諸要素の「非同期」の経験と換言するならば、非同期的な言葉としぐさもつ演者と他の演者との間の非同期的な関係性(=無関係性)の場を演出するためのラフスケッチとして、コンバイン・ペイティングを解釈しているのだ。さらには、この箇所の前後を参照する限り、当時の岡田自身は、おそらくキュビズムを演者内の非同期性を一つの身体を担保にして再構成する手法として、コンバイン・ペインティングをそのような演者同士の関係性が非同期的に再構成される空間の設定としてイメージしていたことがうかがえる。しかし、筆者の推測では、このような岡田の理解とは異なるコンバイン・ペイティング作品の持つ構造が、のちに『現在地』に顕在化するリアル/フィクションに対する態度に深く共鳴するものになっている。

 では、コンバイン・ペイテンィングとは何であったか。一つはその前史にあたる、アッサンブラージュキュビズムにおけるパピエコレのように、絵画(イメージ)を事物(リアル)化し、事物を絵画化するというメディウム同士の相互衝突のダイナミズムがある。これは歴史的な流れに沿うものである。二つは戦後アメリカ、高度消費社会において、イメージと生活の地位が逆転するシミュラークルを象徴するような、芸術と生活の過剰なコネクトがある。これは同時代的なものであり、一つ目のダダイズム的な反芸術とはむしろ正反対の動機でもある。このような時代や動機の差異はあれ、二つに共通する構図は、こう言い換えられる。コンバインとはフィクション(絵画、芸術)とリアル(事物、生活)を結びつける意であり、より正確にはフィクションをリアル化し、リアルをフィクション化することであると。ラウシェンバーグのコンバイン・ペインティングの作品そのものはその相互衝突を引き起こす場所として、顕在化されることになるのだ。したがって、リアルとフィクションのコンバインという意味からすれば、岡田のいう「コンバイン・ペインティング的演劇」とはバラバラな事物の同時併置ではなく、フィクションをリアル化し、リアルをフィクション化する相互衝突の場の設定と言い換えることが可能になるはずだ。つまり、リアルとフィクションの相互衝突(=combine)の場所の意識的な構築である。

 前段落までにおいて、キュビズム-コンバイン・ペインティングをズレ=非同期性から、演劇におけるリアルとフィクションの相互衝突ないし、統合の場と読み替えた。以下では、リアルとフィクションに論点を絞って、考えたい。

まず、リアルとフィクションの連続性については、山縣太一の言葉を参照してみたい。彼はあるインタビューにおいて、演劇の舞台とはフィクション=非常事態であり、そこでは「全方向的に引っ張られる」感覚を味わうことになると言っている。ただし、この経験は日常と演劇をはっきりと区分するものではないだろう。なぜなら、そのようなことは人と交流し社会の中で生活する限りにおいても、演劇空間ほどでないにしろ、経験するからだ。具体的には、人前に出た時に、汗が出たり、挙動不審になったりすることがある。引っ張られている=他方向的な緊張関係を結ぶからこそ、人は言い淀み、躓き、反復するのだ。差異は意識化の度合いだけである。言い換えれば、山縣における言葉としぐさを含めた身体動作とはフィクション的なリアルの様相の意識化のプロセスなのである。つまり、リアルな空間で起きていることの極端な意識化によって、立ち上がる空間こそがフィクショナルな舞台空間であるのだ。地続きに存在するリアルとフィクションはいまや、本来の意味においてコンバインされる。

ただし、リアルとフィクションの関係性は山縣が舞台上で全方向的な緊張感を意識化し、身体運動化していたことにとどまらない。

3.11後『現在地』に向かう中で、舞台上ではない場所で。

 岡田は『現在地』制作中に演者である山縣とは別の緊張を感じていた。それは放射能被害をめぐる暗黙の政治性の表明に関するものである。岡田は福島原発後、放射性物質漏れの影響を恐れて、神奈川県横須賀市から熊本県熊本市への移住をしたものの、都心を危険だとして離れた身にもかかわらず、稽古のために、首都圏を訪れる中で、自身と周囲の人に間に流れる、中ば政治的な対立に緊張感と極度の疲労感を覚えたという。この3.11後の岡田が実感する放射能被害に対する態度をめぐる緊張感は、筆者には初期より一貫された徹底したイメージ主義であったことと関連しているように思える。イメージ主義の方法論を演者に委ねるにせよ、観客にフォーカスするにせよ、岡田はイメージ主義を手放すことはなかったのだから。例えば、人々はにわかにイメージしがたい放射能被害という分子レベルよりはるかにミクロな出来事を「放射能」という言葉に一旦、変換することで、不安や不信の下にある、出来事を有限化しうるという安心の基盤を獲得していたと考えられる。この事態は言い換えれば、苦労なしにイメージが言葉に1対1対応、いや従属する関係を結んでいることを意味している。イメージしがたい不定形なものを「放射能」や「事故」という言葉によって有限化する暴力である。そして当然、このような暴力とは反対に、イメージの汲み取れなさを不自由な言葉としぐさで意識化してきたのが、チェルフィッチュであり、岡田の演劇であったことは前述したとおりである。

 だからこそ、岡田は首都圏、正確には言葉に従属するイメージの磁場から距離をとったのかもしれない。もちろん、勝手な対立図式を過度に強調することは避けなければならないだろう。しかし少なくともこうは言えるだろう。フィクションとリアルの境界線を揺るがせるような存在である「放射能的なるもの」を通して、リアルとフィクションをコンバインすること、山縣の身体と放射能的なものの演劇化こそが、リアルとフィクションを統合する、コンバイン・ペインティングであるということは。

 3.11の経験を経て、上演された『現在地』とはまさにそのような作品ではなかったか。

 

(批評再生塾初出)

新芸術校グループA「其コは此コ」展

 

 いきなり本題に入る。というのも実際の展示がそうなっているからである。胎内を思わせる龍村景一の暗室とよひえの個室トイレにおいて、私たちは二度、誕生する。初めに黒いカーテンをめくり入る暗室。裸の男が海へと飛び込む瞬間を何度もループし複数化する映像は、海への飛び込みを遅延させ続け、最後に反響する「ポチャン」という音だけがその入水を知らせている。三途の川ではない海への入水は、古代、海から陸上へと生息地を広げた人類の祖先である生物の旅路を逆から辿る、いまここから生まれた場所への回帰、生まれ直しへの欲望である(龍村の前作、小学女児並みの言語能力を持つ人工知能を演じる《脳ん》にも通じる趣向であろう)。映像が終わると、文字どおりに鑑賞者はカーテンを開け、暗闇から懐かしい眩しさとともに裸の私として、本展に生まれ直し、再入場をすることになる。これが種の起源にまで遡る一つ目の誕生である。鑑賞者はそのまま右手に進むと即興風に線の踊る抽象装飾画に覆われた個室トイレという母なる胎内へと吸い込まれていく。暖かな色彩に包まれた風景をかつての私が見ていた母内の風景に重ね合わせると同時に、その聴覚は外側から聞こえる社会の剥き出しの音に晒されることで、すでにここが安全圏内でないことを直感する。母であると同時に、母でない可能性を予見する私。これが二つ目の母ならざる私の誕生である。

f:id:kouminami:20171023221005j:plain

f:id:kouminami:20171023221132j:plain


 二つの胎内から出産された赤ん坊はやがて少年となり、母をめぐる両義性-生まれた場所(其コ)といまいる場所(此コ)の埋められない溝を発見し、その深い悲しみの代わりに、今度は母-子ではない「友」を探し得る。それが友杉宣大の猫である。どこか遠い雪深い街で猫がソリを引き、テントで宿り、冒険を続ける物語を描きながら、ついに猫の眼球は宇宙へと反転し、夜空に輝くスターニャンに生成変化する。近しく親密的な猫と遠い街を仲介する星の導入ははっきりと「僕は猫である」と言う友杉の「此コは此コである」にも似た同語反復的な迷宮へと陥りかねない擬似的な自画像制作において、不思議な光明を招き入れる結果となっている。それは星の現存と少年の水晶体への光の到達が、ほとんど永遠と感じられるほどの時差を包含しているという事実である。つまり、スターニャンの登場は近しい猫と遠い街の空間的な遠近を時間的なもの(=時差)へと変換させたのである。光の到達が星の現存ではなく、不在をも同時に意味することを描くこと、それが猫の向こう側を見通す理路なのかもしれない。最新作において、残像のように薄く浮かび上がるスターニャンの表象はおそらく、その予兆であるはずだ。この視点からすれば、自分の居場所を掘り下げるたびに、反比例的に塗り重ねられる複数のメディウムのうちに、原始の生物形態がまさに化石発掘のように出現しつつあるよひえの抽象絵画は、友杉のスターニャンとは反対に、時間的な遠近を空間的なものに変換する作品であると言えるだろう。

f:id:kouminami:20171023221102j:plain

 この三作家の紡いだ誕生秘話を会場の一番奥で引き受ける壁画的な作品が中村紗千の《怪獣と迷宮》である。以前より、中村は友杉の猫との同一化へ向かう関係性の結び方とは異なり、親密感とも嫌悪感ともつかない関係を取り結んでしまう他者像を「流動的でモザイク状(=タイル)のかたまり」である「怪獣」に代えて描いてきた。本作においても、紙に墨で描かれた怪獣のアイコンが鑑賞者の視線を、マックス・エルンストを思わせる浴室のタイルを全面の基底としながらも、多数的な空間と錯綜した時間軸へと誘導している。その中でも新奇なモティーフである円状のレーン上の怪獣はなかばナメクジのようにゆっくりと進行している。中村の絵の時間は最初に目にした龍村のカチカチと切迫した映像とは対比的に「のろのろ」としているのだ。その遅さは迷宮に迷い込んだ人間の足取りの重さを思わせるところがある。ここでタイトルを思い出してみれば、その定義上、其コを此コに、此コを其コに、常に反転させ続ける特殊な空間である迷宮とは、本展の歪んだ時空間そのものであり、そこに迷い込んだ人間とは紛れもなく鑑賞者のことを指し示しているのではないか。だとすれば、私たちがのろのろとしたその足取りにあの「怪獣」の姿を重ね見ても不思議ではないだろう。こうして、二度の誕生を経て、猫という友を経た私たちは、中村の作品において、自らの鑑賞者としての主体像を顧みるのである。

f:id:kouminami:20171023221154j:plain

 最後に本展全体を通して見えてくるのは、四者四様に「未成熟さ」の問題系を扱っていることである。龍村は裸の再誕、よひえは子の誕生、友杉はフィクショナルな猫への同一化、中村はアイコン化した怪獣。言い換えれば、自らの主体(身体)像がどこかで未成熟で幼児的であることへの意識が色濃く反映された展示にも感じられたということだ。その意味において、作家自身の身体イメージがどこまで作品化されたのか、その判断によって本展の評価は下されるのではないだろうか。