よわいめ|ヨワイメ

同時代カルチャーをレビューするブログ

活動報告

レビュー寄稿

・ウェブ版美術手帖(10/19) 

曖昧なイメージの源泉は何か? 南島興評 「マキ・ナ・カムラ」展

https://bijutsutecho.com/magazine/review/20712

f:id:kouminami:20191230015830j:image
・ウェブ版美術手帖(6/6) 

そのとき「彼ら」とは誰なのか? 南島興評 ハーヴィン・アンダーソン展「They have a mind of their own」

https://bijutsutecho.com/magazine/review/19905

f:id:kouminami:20191230015710p:image
・「アートコレクターズ」2019年5月号

ポスト資本主義オークション「半透明さを招き入れること」  

https://www.tomosha.com/book/b473017.html

f:id:kouminami:20191230020004j:image
本作り

旅行誌を擬態する批評誌「ロカスト」

第1号「内房特集」

第2号「西東京特集」

第3号「岐阜・美濃特集」

https://booth.pm/ja/search/%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88

f:id:kouminami:20191230020442j:image
その他(出演など)

・芸術動画(10/7)ジャーナリズム部(レポート作成&出演)

https://live.nicovideo.jp/watch/lv322209485


・芸術動画(8/2)ジャーナリズム部(レポート作成&出演)、ゲスト:紺野優希

https://www.nicovideo.jp/watch/so35748386

 

・芸術動画(12/11)ジャーナリズム部(レポート作成&出演)、ゲスト:成相肇

https://live.nicovideo.jp/watch/lv322962959

 

東京都庭園美術館インターン(2019年4月〜)

11月13日のいろいろ。

10時に起床。パワポを基にレジュメを作成。意外とスピーディーにできた。さすが、西洋美術史研究室で磨かれ、勉強会で量産してきた、レジュメマスターなだけある。研究室のコピーカードを借りて、13枚コピーして、さて発表。アイパッドがうまく接続できず、教授のパソコンで代わりにグーグルアカウントにログインして、スライドを進めた。オイチシカとクラークの作品と、彼らが軍事独裁下で亡命したロンドンで活動していたヘンリー・ムーアやバーバラ・ヘップワースらの彫刻作品との共通性を考えられたのがよかった。さて、次は29日の自分の研究についての発表。命がけ。冷や汗。今日の発表ともつながる形で、モランディ、ベン・ニコルソンのボリュームの作用についてまとめられたらと思う。ハーバード・リードを読まないと。大学を出て、五反田アトリエで新芸術校Cグループの展示を見る。平面作品が多く、半分ぐらいは公募展のよう。実際、そういう公募展味を自己批判するような作品もあった。作品のコンセプトと造形物の完結さでいうと、紋羽さんがよいと思った。久しぶりに、ベンヤミンの好きな鈴木さんと会った。すでに遠い過去になりつつある批評再生塾時代の話を振られて、久々に3期のことを思い出していた。あとは最近の哲学新刊書を教えてもらいつつ、満員の山手線と揺られて、帰宅。

f:id:kouminami:20191114181444j:image(五反田大運動会?)

11月12日のいろいろ。

明日の発表に向けて、訳の正確性を確認していく。リギア・クラークのテキストがレトリカルで逐語的に訳しても、仕方ない。とか大学図書館で作業をしていたら、気分が、というより、鳩尾のあたりがぐうと重い感じがする。久々になぜか落ち込みだしている気がする。よし、ご飯を食べようということで、ねぎしで白米をたくさん食べて、パワーチャージ。僕の好物はとろろともずくなので、おいしいととろ料理屋がないかなといつも探している。図書館に戻って、パワポは概ね、完成させた。5限の講義(ヴィト・アコンチ関連)を受けて、18時。この時間に帰ると、帰宅ラッシュに巻き込まれるので、20時まで、発表の準備をする。疑問・問題提起として、最近、GAPにゲスト講義にきていた、2022年ドクメンタのキュレーターに選出されたジャカルタのアートコレクティブ「ルアンルパ」、最近知ったゼーマンの「モンテ・ヴェリタ」への着目などについて発想を膨らませる。この時期の図書館は卒論、修論の執筆に打ち込む学生の静かな焦りに満ちている。いい緊張感がって、いい。